
今度、ドイツから日本に一時帰国するけど、友達や家族、会社の人へのおみやげは何を買って帰ろうかな?

ドイツに旅行できたけど、日本の家族に、ドイツでしか買えないお土産買っていきたいけど、どれがおすすめなんだろう?

ドイツからのおみやげ、種類も多くてどれを買うか悩みますよね。おすすめのおみやげを、定番から変わり種まで、日本で買えないものを中心に紹介させていただきますね。
ドイツからのおみやげとしては、チョコや紅茶、ぬいぐるみ、ハンドタオルなど色々ありますよね。
この記事では、定番の商品から、少し変わったものまで、日本で買えないものを中心に、ドイツおみやげを紹介させていただきます(日本で買えるものも一部入れています)。
今回おすすめする商品のうち、食べ物は基本的に日持ちするものばかりなので、ドイツに滞在されている方は、一時帰国・本帰国の日にちが決まったら、早めに買っておくのがおすすめですよ。
日本で買えないドイツお土産 ① チョコレート

ドイツのお土産と言えば、やっぱりチョコレート!
- REWE、Edeka、PENNYなどのスーパー
- dmなどのドラッグストア
- Alnatura(アルナトゥーラ)など高級スーパー

インターネットで話題沸騰!ドイツ長谷部選手のお気に入りのチョコとして有名な「グフレ(Goufrais)」(通称「長谷部チョコ」)もオススメです!

ドイツでは大人気のミルカのプラリネチョコレート。「Danke Schön」と書かれたのがドイツっぽくていいですね。パッケージの色使いもかわいいです。

リッタースポーツのパッケージもカラフルでかわいいですよね。ちょっと多すぎる気もしますが、社員の方が多い会社では、これを置いておけば大丈夫でしょう。

ハリンガースは2010年に出来たばかりの小さなチョコレートメーカーですが、ここ最近は急速に評判が広がり、全国レベルで人気になっています。パッケージがスタイリッシュでおみやげにぴったりですね。

なかなかないユニークなデザインで、かわいいですね。








日本で買えないドイツお土産 ② 紅茶

紅茶もドイツのお土産として定番!
- REWE、Edeka、PENNYなどのスーパー
- dmなどのドラッグストア
- Alnatura(アルナトゥーラ)など高級スーパー

1つのギフトボックスの中に複数の種類が個包装されて入っているので、1つずつばらまきもできますね。写真のボックスはデザインが微妙ですが、個包装されているパッケージはかわいいです。

ハリンガースはチョコレートメーカーですが、紅茶も人気。こちらも1つのギフトボックスの中に複数の種類が個包装されて入っているので、1つずつばらまきもできますね。

ビターリーベ(BitterLiebe)はドイツの自然食品・健康食品で、近年人気急上昇中のメーカーです。とくに、そのBioハーブティーはとても人気。

ゾネントアのハーブティーもオーガニックとしてとても人気です。箱のデザインがかわいいです。ドイツの成城石井こと「Alnatura(アルナトゥーラ)」でも売られており、人気商品です。



ハンプシュテッドのお茶もパッケージがかわいくて人気です。こちらもアルナトゥーラに置いてます。ダージリン、アッサムなどの4種類のお茶が5個ずつ、合計20個入っています。


日本で買えないドイツお土産 ③ 美容・コスメ

医薬品産業が歴史的に盛んなドイツでは、クオリティの高い美容・コスメ商品が充実!今回あげたものは、日本に個人輸入している人も多いです。ドイツで買えば割安ですよ。
- dmなどのドラッグストア
- Alnatura(アルナトゥーラ)など高級スーパー

ラヴェーラ(Lavera)はドイツでお手頃なオーガニックコスメとして定番です。とくにこのクリームは定番です。

ドイツでは缶入りのクリームがお得で人気ですが、チューブ入りもあります。

ドイツでは大定番のラヴェーラのナイトクリームです。

ユーセリン(Eucerin)は、ドイツの皮膚科医や薬剤師がこぞって推奨しているだけあって、さすがの効果ですよね。こちらはハンドクリーム。

ユーセリンのアトピー用ローションもアトピーの方には大定番。

このユーセリンの日焼け止めもドイツで超定番です。

セレブ御用達で知られるドクターハウシュカ(Dr. Hauschka)は、かなりお高いですが、使うと乾燥したくちびるが一瞬でふっくらするので、やっぱりすごいです。

ドクターハウシュカのクリーム。

日本でも人気のドクターハウシュカのクレンジングクリーム。

フェイスマスク(顔パック)といえば、Baleaと並んでガルニエ(Garnier)が人気ですよね。こちらは12種類12個入り。

日本でも人気の4711のオーデコロン。日本でも買えますが、日本よりお買い得です。シトラス系のトップノートからネロリ系の香りに移り、最後はウッディ系の香りになります。トムフォードの「ネロリ・ポルトフィーノ オード パルファム スプレィ」(こちらは50mlで3万弱しますが)に似てる香りとして有名ですね。

4711のオーデコロンの90mlもあります。

クナイプ(Kneipp)のバスソルトはおみやげの定番ですよね。今回紹介している商品は、4個で1つの箱になっているので、箱もかわいいので、個人へのおみやげにも渡せますね。

こちらはボトル入りのクナイプのバスソルトです。ドイツで大人気のストレスアロマです。

こちらはラベンダーバニラのバスソルト。
日本で買えないドイツお土産 ④ 雑貨

熊のぬいぐるみで有名なシュタイフをはじめ、ドイツの雑貨もお土産に人気!シュタイフであれば、大都市にはシュタイフ専門店がありますし、小さめのおもちゃ屋さんでも売っています。
- GALERIA(ガレリア)などのデパートチェーン

マイセンと並んで、ドイツを代表する老舗磁器メーカーのビレロイ&ボッホ(Villeroy & Boch)は、ドイツならではの実用性と、フランスのエレガントさを兼ね備えた磁器と評されます。こちらのタンブラーはもちろん磁器で出来ていますが、携帯性もあり、食洗機・電子レンジ対応と実用性ももっています。自分へのおみやげとしてもちょうどいいですね。


ビレロイ&ボッホのこのコップも人気シリーズ。

ビレロイ&ボッホのこのペアのティーカップセットは、高級感もあり、ギフトにぴったり。

ブンツラウアー陶器(Bunzlauer Keramik)とは、ポーランドとドイツの国境あたりで発展した陶器の様式のこと。日本ではまだあまり知られていませんが、陶器好きの間ではかなり有名なんです。レトロな雰囲気がある色使いが素敵ですね。お皿だけでなく、マグやティーポットなどもかわいいものが多いので、あわせてチェックしてみてくださいね。

日本で買えないドイツお土産 ⑤ 文房具

ドイツと言えば文房具!文房具にこだわりのある方がドイツでたくさん買って帰っていますよ!
- GALERIA(ガレリア)などのデパートチェーン
- Tharia(タリア)などの書店チェーン

日本でも大人気ノートのモレスキン(Moleskine)。日本でも買えますが、ドイツで買った方がちょっぴりお得ですね。また、色もサイズも豊富です。

世界最高峰と評判の高いノート「ロイヒトトゥルム1917(Leuchtturm1917)」も老舗ドイツブランド。日本ではモレスキンより一般的な知名度は高くありませんが、雑貨マニアなら絶対に知っているノートメーカーの老舗です。日本でも一部店舗で買えますが、扱っているところは少なめ。雑貨にこだわりのある方へのプレゼントなら、これで決まり。


スタビロ(STABILO)の色鉛筆は、柔らかくて、書き心地バツグンで、日本でも大人気ですよね。小さいお子さんがいらっしゃるご家庭へのおみやげに最適です。スタビロは日本に代理店があり、日本でも買えるのですが、ドイツで買えば半額ぐらいで買えるのでお得ですね。た、色もサイズも豊富です。


ラミー(Lamy)は、1930年にハイデルベルクで創業した、老舗の文房具メーカーですね。とくに「Safari」というシリーズは、ドイツで長年ベストセラー商品です。機能性を重視し、無駄を排したデザインがかっこいいです。

ハイデルベルクで創業されたカヴェコ(Kaweco)は、そのレトロでポップなデザインが人気です。

1761年創業のファーバー・カステル(Faber-Castell)は世界最古の筆記用具メーカーとして知られます。その中でも「Albrecht Dürer」という水彩色鉛筆は、鉛筆で描いたあとに水を加えると、水彩画のようになるのが特徴で、大人向けギフトとして大人気。

「Albrecht Dürer」のワンランク下の水彩色鉛筆ですが、こちらもベストセラー商品。
まとめ:日本で買えないドイツお土産はAmazonを有効活用しよう
いかがでしたか?
今回は、ドイツから日本へのおみやげのうち、Amazonで購入できるものをまとめました。
私のように、帰国直前にバタバタしてしまって、買い忘れをしないためにも、事前にAmazonで買っておくのがおすすめです。