ドイツでの新生活、これを買っておけば間違いないです【2025年最新】

ドイツでの新生活でまず買うべきものまとめました【2024年最新】 ショッピング
本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ドイツでの新生活がはじまるけど、まず何を買えばいいかな?

新生活は色々なことで忙しいですよね。正直なところ、店頭で買うと、高い割に品質が良くないことも多いです。無駄遣いを避けるためにも、今回は、ドイツで新生活に買っておくべき定番人気商品をまとめました!

ドイツに来ると、役所に行ったり、子どもの学校の手続きをしたりと、色々とやることが多く、新生活に必要なものをゆっくりと探す時間がとれないですよね。

日本からドイツに荷物を送った方でも、一部のものはドイツで新しく購入する必要があります。

その時に、多くの人が使ってしまいがちなのが、TEDI(テディ)Euroshop(ユーロショップ)KiK(キック )などの格安ショップ。

色々な商品が安く買えて便利です。

でも、安いものはその分、すぐに壊れたりすることが多く、正直、TEDIやスーパー、ホームセンターなどで買うのはあまりオススメできません

(そして、あらためて、日本の100円ショップのクオリティの高さを実感しました。100円ショップが恋しい・・・)

私もこれまで安物買いの銭失いをしてきた結果、結論としては、

Amazonのベストセラー商品や、ランキング1位の商品だけを買っておくのが、一番安全で無難!!!

ということ。

なので、今回はそんなAmazonのベストセラー商品、ランキング1位商品をカテゴリ別にまとめてみました。

ドイツに到着する数日前に、日本からドイツのAmazonプライムに加入し、ドイツ到着日に必要なものが届くように、配達日指定するのがおすすめ!

あと、ドイツでは、日本のクレジットカードが使えないことも多いので、年会費無料のAmazon VISAクレジットカードをとりあえず作っておくのがおすすめ!カードを発行するために、プライム会員である必要はないのでありがたいですね。Amazonでの買い物でたくさんポイントが貯まります。

Amazonでまとめて買うメリット

  • 店頭で買うと微妙な商品に当たる可能性があるが、Amazonだと定番・ベストセラー商品がわかるので、損をしにくい
  • ティッシュなど消耗品は定期便で購入するとお得
  • ドイツの家・アパートでは、十分に広い地下室(ケラー)が付いていることがほとんどなので、まとめ買いしたものを置いておける

ドイツでの新生活に必要なもの:ダイニング・キッチン

ティッシュペーパー

ウェットタオル

Screenshot

キッチンペーパー

Screenshot

キッチンペーパースタンド

ちょっと値段は高いですが、他のものだと、片手で簡単に切り取りにくいので、このベストセラー商品がおすすめですよ!

ポケットティッシュ

実は、ドイツでは、箱のティッシュペーパーを使う代わりに、ポケットティッシュで代用することも多いです。中でも、このテンポ(Tempo)はドイツで圧倒的シェアNo1!日本のものより少し分厚く頑丈で、洗濯機に間違って入れても、まとまってくれて超便利です!

ジップロック

フリーザーバッグ(冷凍用保存袋)

アルミホイル

Screenshot

ドイツのアルミホイルとラップは、Toppits社のものが圧倒的人気・信頼No1です!

ラップ

Screenshot

ラップ(食品カバー)

スポンジ

Screenshot

Viledaのスポンジ、スポンジたわしは日本でも有名ですよね!

汚れ落としスポンジ(多目的用)

Screenshot

食器用洗剤

ドイツの食器用洗剤で、一番人気はこのPril(プリル)。ドイツの水質をしっかりと考えて作られています。まずはこの3種セットを頼んで、自分の好みをみつけましょう。

排水口ゴミ受け

ゴミ箱(自動開閉、49リットル)

ゴミ袋(50リットル)

Screenshot

ドイツでは、自治体別のゴミ袋の決まりはないので、どんな種類のものを買っても大丈夫ですよ!

ゴミ箱(フタなし、38リットル、ビン・缶用など)

ペットボトルやビン・缶のためのゴミ箱も1〜2つあった方がいいですよ。

食器セット(6色展開)

Screenshot

ドイツに来た直後は、こういうセットが1つあれば便利です。落ち着いたら、お気に入りの食器を探しましょう。

フライパン・鍋セット

ドイツでも大人気ティファール(Tefal)。これがあれば基本的な料理は大丈夫ですね。

調理器具セット

浄水器(アンダーシンク型)

ドイツの水道水の最大の問題は、硬水のためカルキが多く、シンクや蛇口に水汚れが付きやすいこと。その場合、シンクの下にこれを取り付けると、そのような汚れがかなり減り、面倒な掃除も減ります。取り付けも簡単。

ケトル

ケトルはベストセラー商品のフィリップのこれが安定です。

石灰(カルキ)除去

ドイツでは必須アイテムです。シンク、ケトル、食洗機、加湿器、スチーマーなど、水を使うものには石灰(カルキ)がすぐに貯まってしまいます。そのため、このようなものを使って、定期的に石灰を取り除きましょう。

ブリタ

ドイツの水道水は問題なく飲めますが、口に合わないという方も多いです。その場合はブリタを使えば、少し飲みやすくなりますよ。

軟水ボトル(Volvic、8リットル)

ドイツの硬水にどうしても慣れない方は、水のペットボトルを買うと良いです。ただ、毎回スーパーで買うのも面倒で、持ち運びも重いので、Amazonで大型のボトルを定期便で頼むのが一番おすすめです。

ウォーターサーバー

日本ではまだあまり使われていませんが、大きい水のボトルには、ボトルの口の部分に簡単に取り付けられるウォーターサーバーがあります。重い水をひっくり返す必要もなく、とても便利です。

電子レンジ

電子レンジはドイツでも東芝が人気!

トースター

うちではこの2枚用トースターを使っています。スリムで小さいのでスペースをとりませんよ。もちろん、電大きいトースターでも大丈夫ですが、スペースを取ってしまうのが難点・・・。とくに日本の方のご家庭は炊飯器などもあるので。

炊飯器(3.3合炊き、0.6リットル)

ドイツの炊飯器の中では、このライスフンガーというブランドが大人気でおすすめ。正直、値段はちょっと高いんですが、他の安いものは、炊飯のクオリティがかなり下がっていまいます。それでお金を無駄にするくらいなら、少し高いこちらがおすすめ。

炊飯器(8.3合炊き、1.5リットル)

ご飯をよく炊く家庭であれば、ライスフンガーのこちらの大きいサイズがおすすめですよ。

炊飯器(最安)

炊き上がりに特にこだわりがなく、最低限の機能で十分なら、こちらの炊飯器がおすすめです。

ライスディスペンサー(米びつ、11kg)

コーヒーメーカーフィルター

コーヒーメーカー(エスプレッソマシーン、豆挽き)

コーヒーメーカー(フレンチプレス)

ブレンダー(ミキサー)

ランチョンマット

フードコンテナー

Screenshot

この商品はちょっと高いですが、ドイツの安いフードコンテナーはフタの閉まりが悪かったり、色が付きやすかったりと微妙なことが多いので、ちょっとお高めですが、ちゃんとしたフードコンテナーを選びましょう。

ドイツでの新生活に必要なもの:浴室・シャワールーム

ハンドタオル(30x30cm)

フェイスタオル(50x100cm)

バスタオル(70x140cm)

Screenshot

衣類用洗剤

日本でも有名なレノアの洗剤や柔軟剤はドイツでも大人気!

柔軟剤

ハンドソープ(泡タイプ、無香料)

泡タイプのハンドソープはドイツでは少ないですが、これは人気。無香料で小さなお子様にも使えます。

ハンドソープ(Jean & Len)

Screenshot

こちらはドイツで大人気のJean & Lenのハンドソープ。パッケージもイソップみたいでオシャレですね。

ハンドソープ(イソップ)

日本でも有名なイソップは、ドイツでも人気ですよ。日本より少し安い!?

ボディーソープ(イソップ)

シャンプー・ボディーソープセット(女性用)

Screenshot

ドイツに来たばかりの頃はどのシャンプーやボディーソープがいいかわからないと思います。そのため、まずはこのようなバラエティパックで試してみるのがオススメですよ。

シャンプー・ボディーソープセット(男性用)

シャワーヘッド

Screenshot

ドイツは水道代が高く、日本の感覚で水を使ってしまうと、かなりの高額請求になってしまうことも。なので、このような節水タイプのシャワーヘッドへの付け替えがおすすめです。

浴室用スクイージー(シャワールームの水切り用)

日本で水切りはカビ対策でしたが、ドイツでは硬水のシャワーによって、水汚れがつきやすいので、シャワー後にしっかりと水気を切るのは大事です。

浴室用ブラシ

浴室用洗剤

アメリカで大人気の多目的用洗剤は、ドイツでも最近かなり人気になってきています。とりあえず、1つ家にあると便利。

バスマット(速乾、マイクロファイバー)

バスマット(珪藻土)

ヘアーキャッチャー(浴室・キッチン兼用)

シャンプー置き(吸盤タイプ、工事不要)

ドイツでの新生活に必要なもの:トイレ

トイレットペーパー

トイレットペーパー(柔らかい)

柔らかさ重視するならこっちがおすすめです!

トイレ用マット

トイレ用ラック

トイレブラシ

トイレ用洗剤

トイレスタンプ

トイレにスタンプするだけで、毎回水を流す度に綺麗にしてくれます。日本でも定番ですね。

ゴミ袋(10リットル)

トイレ用ゴミ箱(6.5リットル)

ドイツでの新生活に必要なもの:リビング

玄関マット・ラグ

下駄箱

スリッパ

傘立て

リビング用ゴミ箱(15リットル、2個入り、紙用など)

ゴミ袋(20リットル)

Screenshot

ソファ

ドイツでは、来客が泊まれるように、ソファベッドタイプのソファが人気です。

クッション(45x45cm)

クッションケース(45x45cm)

Screenshot

ローテーブル

カーペット・ラグ(1.2 x 1.8 m 他サイズあり)

ドレッサー

収納棚

このようなラックを地下室に置いて、まとめ買いした消耗品を置いておけば、お得に節約にできますよ

収納ボックス

この日本のアイリスオーヤマはドイツでも人気の収納ボックス。5〜80リットルの様々なサイズがあります。

衣装ケース

Screenshot

ハンガーラック

ハンガー

衣類圧縮パック(空気抜き用手動ポンプ付き)

Screenshot

パソコンデスク

パソコンデスク(昇降式)

デスクワーカーの腰痛対策のために、昇降式デスクはとてもおすすめ!

オフィスチェア

扇風機(ファン、送風機)

ドイツも最近は夏は暑いですが、家にエアコンが付いていないことも多いです。その場合、このようなファンがあると涼しくなります。例年、夏前には人気商品は早々に売り切れますので、早めにゲットしておきましょう。

網戸(ハエ対策)

ドイツには蚊は少ないですが、ハエは日本よりかなり多いです。でも、網戸がついてないので、このような窓に取り付けられる網戸は必須です。真ん中がマグネットで開閉できるので、部屋のドアにもつけられます。こちらの商品は工具不要で、テープでつけられるベストセラー商品です。

網戸(ハエ対策)

これは窓に直接つけるタイプの網戸で、つけたままにします。1つ前の商品と違い開閉できないので、その分、だいぶ安いです。

加湿器(10リットル)

ドイツは平均して日本より乾燥しているので、とくに冬場は、乾燥に慣れない日本の方が風邪をひいてしまうことも。なので、加湿器もあった方が良いと思います。

電動ドライバーセット

ドイツで注文したラックなどは、当然自分で組み立てる必要があります。その際、電動ドライバーがあると、ネジ締めも簡単にできて楽です。また、ドイツはDIYがとても盛んで、駐在の方がドイツでDIYに目覚めることもしばしば。なので、このようなセットを買っておくと便利です。中でも日本のマキタはドイツでも大人気。

こちらの記事もおすすめ

ドイツでの新生活に必要なもの:掃除・洗濯

掃除機

片手掃除機

ロボット掃除機(モップ機能付き)

お掃除ロボットのモップ機能はとても便利で、こちらの商品はコスパが高く大人気なので、とてもオススメです!

モップ

ドイツでは、日本以上に床が汚れるので、このようなモップは絶対必要です。

床用洗剤(多目的)

ほうき・ちりとり

Screenshot

フロアワイパー

フロアワイパー取り替えシート

Screenshot

ほこりとり

洗濯機

ドイツの洗濯機・乾燥機は、やっぱりボッシュとジーメンスが安定です。最近は、海外の安いものも多いですが、その分、壊れやすいなどの問題が多いです。

乾燥機

ドイツでは硬水の影響もあり、洗濯物の仕上がりは日本のように上手くいかないことも多いです。その場合、乾燥機を使えば、タオルもかなりフワフワになりますよ。

洗濯乾燥機

やっぱり、乾燥機機能付きの洗濯機はとても便利です。洗濯機と乾燥機を別々に買うより安かったりしますので、断然おすすめです。中でもこのボッシュの商品は大人気のベストセラーです。

洗濯物入れ

洗濯物干し

乾燥機を使わない場合、洗濯物干しは必須です。ドイツでは、外に洗濯物を干す習慣はなく、室内で干すのが一般的なので、このようなものを使いましょう。

洗濯ばさみ

Screenshot

アイロン

アイロン台

衣類スチーマー

Screenshot

衣類乾燥機(ポータブル)

日本でも最近話題のポータブル衣類乾燥機!雨でぬれた服をさっと乾かしたり、タオルをふかふかにできたりと、とても便利ですよ。値段もかなりお手頃ですね。

ドイツでの新生活に必要なもの:寝具・寝室

枕カバー

Screenshot

掛け布団

ベッドフレーム

ベッドマットレス

シーツマットレス用

ドイツでの新生活に必要なもの:健康・衛生・美容

歯磨き粉

歯磨き粉(子ども用)

Screenshot

歯磨き用コップ

電動歯ブラシ

電動歯ブラシの方が圧倒的にきれいに歯を磨けるのでオススメです。

マウスウォッシュ

口腔洗浄器

Screenshot

口腔洗浄器は、歯の美意識が高いドイツ人にとっては必須アイテム。これをしないと口臭の原因になってしまいます。

体重計

救急箱

Screenshot

怪我をしてから買いに行っては遅いので、1つは絶対に家に置いておくのがおすすめです!

バンドエイド(バラエティパック)

トリマー

ひげそりはもちろん、もみあげやえりあしにも使えるトリマーです。お子さんの散髪にも使えて便利ですよ。

ムダ毛カッター(鼻・耳用)

ドイツでの新生活に必要なもの:ベビー用品

おむつ

ドイツのおむつは、圧倒的にパンパースが人気です。まずは一番人気商品のこれを試して、お子さんの肌に合うかどうかを確認してみましょう。

おむつ用ゴミ箱(Tommee Tippee、16リットル)

おむつ用ゴミ袋(Tommee Tippeeおむつ専用)

おしり拭き

ほ乳瓶

Screenshot

ミルクウォーマー

Screenshot

搾乳機

妊婦用クッション

Screenshot

ホワイトノイズマシーン

赤ちゃんを寝かしつけや快眠のための音楽(ホワイトノイズ)を流してくれる機械です。日本ではまだあまり有名ではないですが、ドイツではかなり普及してきています。

ベビーベッド(据え置き型)

ベビーベッド(持ち運び可能)

Screenshot

ベビーモニター

ベビーゲート

子ども用バスタブ

鼻吸い器(口吸い式)

こちらの記事もおすすめ

ドイツでの新生活に必要なもの:食品

飛行機やイミグレの遅れで、ドイツの家に到着する時間が遅くなり食べ物が何もない!となる可能性もあるので、パスタ、ソース、インスタントラーメンなどの最低限の食べ物を事前に買って、自宅に送っておくと安心ですよ。

パスタ

パスタソース(ボロネーゼ)

Screenshot

インスタントラーメン

Screenshot

お米(錦、1袋2.3 kg)

海外で買える日本米として最も有名で人気なのがこの「錦」。Amazonの定期便にすると、お値段も抑えられてお買い得ですよ。

まとめ:ドイツでの新生活に必要なものは、Amazonプライムをうまくしよう

いかがでしたか?

ドイツで、TEDIなどで生活用品を買ってしまうと、安いためにすぐに壊れてしまう商品を買ってしまい、損をしてしまうので、Amazonで大人気・ベストセラー商品を中心に買っておけば、後悔することがないので、絶対おすすめですよ!

また、Amazonプライムの無料トライアルを使えば、配達日の指定もできるので、最初にプライムを活用することがとてもおすすめです。

タイトルとURLをコピーしました