ドイツAmazon、おすすめ家電まとめ【ランキング1位・低価格商品、口コミ翻訳あり】

ドイツAmazonおすすめ家電まとめ ショッピング
本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

ドイツに赴任したばかりだから、ケトル、掃除機、ドライヤーなど、新生活のために色々買わなくちゃいけない。ドイツではどんな商品が人気なんだろう?

商品説明はドイツ語なので、良い商品を探すの大変ですよね。

でも、安心してください!ドイツAmazonで、最新の人気商品やおすすめ商品をまとめてみたので、参考にしてみてくださいね。

そんな方のために、この記事では、Amazonドイツ版で各カテゴリでランキング1位となっている商品をまとめました。

また、同カテゴリの低価格帯のナンバーワン商品(星が4.0以上のものだけ)もまとめています。

(高価格帯のものについては、ご自身でお願いします!)

さらに、その2つが微妙だった場合、私の独断と偏見で、イチオシ商品も紹介しています。

各カテゴリには、ドイツ語表記も書いておりますので、気になったものが見つからなかったら、ドイツ版Amazonで検索してみてくださいね。

このランキングは、2024年最新版です!

この記事はこんな方におすすめ
  • ドイツに来たばかりで、新生活のために家電などを買う必要がある方
  • 以前、使っていた家電が壊れたので、新しい家電を探している方
  • ドイツAmazonでのランキング1位商品、低価格帯人気商品、おすすめ商品を知りたい方

この記事にはアフィリエイト・PRが含まれています。そう聞くとちょっと怪しいと思う方もいると思います。そのため、アフィリエイト・PRに関する、私の正直な思いをこちらに書いていますので、読んでいただけると嬉しいです。

ケトル(WasserkocherあるいはKettle)

温度調整できるケトルは意外と少なめ

ランキング上位は、沸騰させるだけのケトルでほぼ占められていました。必要最低限でOKという方は、総合ランキング1位で、低価格帯でもナンバーワンだったPhilips「HD9350」を選んでおけば間違いないです。

ただ、値段帯が同じのRussell Hobbs「‎21150-70」は、かなり細かく温度調整ができるので、お茶・紅茶粉ミルク・離乳食をつくる方にとっては、こちらが断然おすすめ。静かさも評価されていました。

ランキング1位&低価格帯ナンバーワン:Philips「HD9350」

Philips「HD9350」 €34.99 ★4.6( 25,476件)

人気ランキング・低価格帯、いずれもナンバーワン。水を沸騰させるという必要最低限の機能です。1.7リットル、2200ワット。

口コミもとてもよく、水が入れやすく、フタも開けやすい、シンプルで機能的なデザインが高く評価されていました。また、高速沸騰の特徴も人気でした。悪い口コミはほとんどなく、沸騰時の音の大きさがもう少し小さくなれば良いといった程度でした。

イチオシ:Russell Hobbs「‎21150-70」

Russell Hobbs「‎21150-70」 €34.99 ★ 4.4(12,029件)

ランキング上位は、沸騰させるだけのシンプルなケトルが占めていますが、温度調整ができるケトルで唯一上位にあったのがこちら。25〜100度の間で5度単位で調整できますので、コーヒー、お茶、粉ミルク、離乳食など幅広く対応できます。1.7リットル、2200ワット。

口コミは良いものがほとんどで、温度調整機能に対する満足の声が、子育て世代から非常に多いです。とくに、現在の水温がリアルタイムで表示されるため、沸騰するまでの時間もわかり、また、沸騰してから、ほしい温度にまで下がるのをみることができるのが便利という声も。また、他のケトルに比べて、静かな点も評価が高いです。

悪い口コミは少ないですが、フタの開口部が小さく、ブラシでの掃除がしづらいといった声がありました。

炊飯器(Reiskocher)

高い炊飯器はオーバースペック気味?

実は、炊飯器はドイツでもかなりメジャーな料理器具で、多くの家庭で使われています。

中でも圧倒的有名メーカーがREISHUNGER社で、炊飯器のかなりのシェアを占めています。日本の象印はアメリカ市場ではかなり人気なのですが、ドイツでは苦戦しているようで、評判の良い製品がみつかりませんでした。

ドイツの炊飯器は、お米の炊き上がりの良さをアピールするというより、1つで色々な料理(白米やインド米の炊飯だけでなく、蒸し料理やベーカリーなど)ができるというのをアピールしていることが多いです。そのため、100ユーロを超える高いものになっても、そのバリエーションが増えるだけで、白米の仕上がりにはさほど影響なく、オーバースペックな印象です。

なので、コスパを考えると、イチオシであげたReishunger「‎542-MDRK-B」が無難だと思います。我が家ではこれを使っていますが、普段はお米を週に1〜2回しか炊かないので、これで満足しています。

単身の場合、最低限の機能でよければ、値段もとてもお手頃な、Nedis「KARC06WT」 がベスト。

ご家族の場合、最低限の機能でよければ、ランキング1位のREISHUNGER「B0B1VK67GM」がよさそうです。

ランキング1位:REISHUNGER「B0B1VK67GM」

REISHUNGER「B0B1VK67GM」 €49.99 ★4.7(3868件)

ドイツの炊飯器部門第1位で、ベストセラー商品です。

6.6合(1.2リットル)。コーティングされた内釜が特徴。炊飯と保温のみというシンプルな機能です。カラーバリエーションが6色あります。15分程度でお米が炊けるそうです。

口コミでの評判はとても高く、お米を炊いたときに、こびりついたり、焦げ付いたりしにくいと言われています。ネガティブな口コミもほとんどありませんでした。

低価格帯で人気ナンバーワン:Nedis「KARC06WT」

Nedis「KARC06WT」 €24.15 ★4.3(367件)

必要最低限で良いならこれが一番人気。

3.3合(0.6リットル)。炊飯と保温のみというシンプルな機能です。ドイツの炊飯器はごつめなデザインが多いですが、こちらはシンプルでかわいいですね。

ほぼ同価格のEmerio社の商品もありますが、そちらの製品は釜の底がこげつきやすいという評判で、こちらの方が人気があるようです。

イチオシ:Reishunger「‎542-MDRK-B」

Reishunger「‎542-MDRK-B」 €89.99 ★4.7(3868件)

ある程度の機能がついた炊飯器の中でおすすめがこちら。

3.3合(0.6リットル)。

日本の感覚からすると、炊飯器には予約設定が絶対ついていますが、上2つは予約設定ができません!(その代わり、15分くらいで炊けます)

予約ができて、評判が高く、比較的お手頃の炊飯器としては、こちらが人気でした。低価格の炊飯器より、炊飯時間が長いですが、日本人的には当たり前なのでとくに問題なさそうです。ただ、値段もちょっと上がります。

口コミはほぼポジティブな評価しかなく、シンプルな炊飯器に比べて、炊き上がりに満足しているコメントが非常に多いです。

我が家では、この炊飯器を使っています。

お米を週に1〜2回しか炊かないので、これで十分満足しています。

ドライヤー(Haartrockner)

ドライヤーはシーン別でこの2つを使い分け

ドライヤー部門のランキング1位のRemington「D3198」は圧倒的な人気でしたので、こちらを購入しておけば間違いないですね。

低価格帯のナンバーワンのRemington「D2400」 は、旅行用ドライヤーでした。もちろん、旅行用といっても、日本の一般的な旅行用ドライヤーよりもパワフルなので、旅先でも心強いです。

2つの商品で、消費者の大半のニーズに対応できていると思ったので、イチオシでは少し変わり種をあげました。これはドライヤーではなく、「ヒートブラシ」と呼ばれるもの。ヒートブラシは、日本ではまだあまり知られていませんが、アメリカでは大ヒット商品で、中でもREVLON「Salon One Step RVDR5282UKE」という商品が、長いあいだベストセラー商品です。ドイツでも最近徐々に話題になっていますね。

ランキング1位:Remington「D3198」

Remington「D3198」 29.99 ★4.5(25,707件)

Amazonで圧倒的ランキング1位商品です。毛髪の広がりを抑える(anti-fritz)技術搭載。温度調整は3段階、風量調整は2段階。2200ワット。

口コミはほとんどポジティブなものばかりで、とくに目立ったのが、毛髪の広がりを抑えられたことに対する満足のコメントでした。また、風量も強く、すぐに髪が乾くといった声や、長年にわたって愛用しているという声も。

ネガティブな口コミは非常に少なく、やや音がうるさいという点を指摘されていました。

低価格帯ナンバーワン:Remington「On The Go – D2400」

Remington「D2400」 17.99 ★4.4(13,992件)

1400ワット。折りたたみ可能。自動電圧調整(120/220-240V)。温度・風量は強弱の2段階。

旅行用であり、携帯性もありながら、十分な風量をもったドライヤーとして高い評価を受けています。総合ランキングでは6位。

口コミも良いものが多く、とくに携帯性が好評のようです。

ネガティブな口コミも非常に少なく、風量調整のボタンがややスライドしづらいといった声くらいでした。

イチオシ:REVLON「Salon One Step RVDR5282UKE」

REVLON「Salon One Step RVDR5282UKE」 39.98 ★4.2(50,167件)

800ワット。こちらは正確には「ヒートブラシ」と呼ばれるもので、速乾とスタイリングが同時にできるのが特徴。

日本ではあまり見かけませんが、本国アメリカでは非常に人気があり(Amazonで37万口コミ!)、ドイツでも徐々に人気になっているようです。髪を乾かし、髪のボリュームやツヤを出すために使っている方が多いです。ロングの方も使用できますが、とくにショート・ミディアムの長さの方にとって、効果的だそうです。

口コミもポジティブなものが多く、ブローよりも髪を優しく乾かし、きれいなストレートになるという声がありました。ネガティブな意見としては、サイズが大きい点、音が少しうるさい点があがっていました。

掃除機(Staubsauger)

ドイツの掃除機は重いです

日本の掃除機に比べると、ドイツの掃除機は重く、パワフルで、音も大きめ。軽くて、静かなのを探すとなると、かなりお値段が上がってしまうので、購入がためらわれます。軽さを重視する場合は、次に紹介するコードレス・スティック掃除機を選ぶ人が多いようです。

そのため、コード・シリンダー掃除機を買うなら、Amazon Basics「‎15KC-71EU4」で十分だと思います。ただ、ランキング1位の商品に比べて、1キロ弱も重くなるので、軽い方が良い方はプラス10ユーロになりますが、Philips「FC9332」がおすすめ。

なお、ドイツでは日曜日は掃除機・洗濯機などの使用が禁止されています。よくご近所トラブルの原因になるので、気をつけましょう。

ランキング1位:Philips「FC9332」

Philips「FC9332」 €89.29 ★4.4(32997件)

重さ 4.5kg、サイクロン式(紙パック不要)。省エネ設計、コンパクトなデザインが特徴です。

口コミをみると、大体は良い評価ばかりでした。数少ないネガティブな口コミの中には、電源ケーブルが短め、ダストケース小さめということが指摘されていました。

低価格帯で人気ナンバーワン:Amazon Basics「‎15KC-71EU4」

Amazon Basics「‎15KC-71EU4」 €79.98 ★ 4.2(46194件)

5.35 kg、サイクロン式(紙パック不要)。

レビュー数が、掃除機部門で圧倒的に多く、ドイツでの低価格帯の掃除機では人気ナンバーワンです(総合ランキングでは7位)。もう少し安い掃除機もあるのですが、どれもレビューが低いため、低価格帯の掃除機が欲しい方が、こぞってこちらを買っているようです。

コードレス・スティック掃除機/スティッククリーナー(Stabstaubsauger)

スティック掃除機でも、日本のような軽量モデルは少なめ

今や日本では大人気のスティック掃除機ですが、ドイツでも徐々に人気になってきています。ただ、圧倒的に人気商品というのはまだなく、かなり人気が割れている印象です。

日本でランキング上位のスティック掃除機は、ほとんどが1キログラム台ですが、ドイツではその重さのものは非常に少なく、おすすめであげたBosch Hausgeräte「‎BKS6111P」が2.3キログラムで、軽い方でした。ドイツでは、スティック掃除機でも、軽さより吸引力が評価されるので、その機能をもつHOOVER「‎39400923」が総合ランキング1位になっているようです。

ただ、値段が一気に上がってしまうので、値段を考えると、低価格帯で一番人気の‎CONOPU「‎DH-XCD02」が無難ですね。

ランキング1位:HOOVER「‎39400923」

HOOVER「‎39400923」 €141.60 ★4.1(9,432件)

2.6キログラム、集じん最大容量0.9リットル、連続使用時間40分(ターボ時18分)。
口コミは良いものが多く、コンパクトな割に吸引力の高さが指摘されていました。また、ペットの毛を取るためのアタッチメントが付いており、ペットを飼っている方に高評価でした。ネガティブな口コミには、思ったより音がうるさく、重さもあることがあがっていました。

低価格帯ナンバーワン:‎CONOPU「‎DH-XCD02」

CONOPU「‎DH-XCD02」 €99.99 ★4.2(693件) 現在品切れ

低価格の中でナンバーワン、総合ランキング6位。3.1キログラム、連続使用時間38分(ターボ時18分)。

口コミでは、高い吸引力への満足の声が多かったです。また、バッテリー残量がすぐにわかるのが便利とのこ声も。ネガティブな口コミでは、音がうるさいという指摘がありました。

イチオシ:Bosch Hausgeräte「‎BKS6111P」

Bosch Hausgeräte「‎BKS6111P」 €244.98 ★4.4 (1,755件)

総合ランキング2位。2.3キログラム。

日本でも有名なボッシュ社で、10年保証もついています。

日本でのように、軽さを重視するなら、これが一番おすすめ。

口コミはポジティブなもので占められており、軽量にもかかわらず、非常に高い吸引力をもつことに満足する声がほとんどでした。また、耐久性の高さも指摘されていました。ネガティブな口コミはほぼなかったのですが、ゴミを片手で捨てられるような構造になっていれば、より衛生的になっただろうというコメントがありました。

お掃除ロボット(Roboterstaubsauger)

ルンバ以外にも多くの人気お掃除ロボットがあります

お掃除ロボットは、お出かけしている間、眠っている間に部屋をきれいにしてくれるので、本当に便利ですよね。ドイツでも日本でも、既にかなり広まっています。日本では、iRobot社のルンバシリーズがとても有名で、ドイツでも売れてはいますが、その他メーカーもかなり人気のようです(日本とドイツで、売られているモデルが違うので、単純比較が難しいですが)。

最近では、日本AmazonでもドイツAmazonでも、ランキング上位を占めているのは、お掃除ロボットのダスト容器から、別の大きい容器(クリーンベース)に自動的に移し替える機能がついたものです。というのも、お掃除ロボットについているダスト容器は小さく、かなり頻繁に機械からごみを取り出す必要があり、これが地味に面倒。しかし、自動移し替え機能がついていると、それさえ省くことができるので、とても便利です。
ドイツ総合ランキング1位のroborock「‎S8 Pro Ultra」は、そういった機能がフル完備で、非常に高い評判です。

ただ、値段がかなりするので、購入がためらわれますよね。イチオシでは、Dreame「L10 Prime」は、同等の機能がついていて、値段もお手頃で、評価が一番高いものを取り上げました。もちろん、吸引力などの個々の点ではroborock「‎S8 Pro Ultra」には及ばないと思いますが、多機能性をもつお手頃なモデルが欲しいなら、ベストな選択だと思います。

低価格帯のナンバーワンであるAIRROBO「P20」は、日本でもベストセラー商品です。ルンバに比べて、かなり安いですが、ほぼ同機能であると評判です。モップ機能や自動移し替え機能が不要で、最低限の機能をもつお掃除ロボットであれば、これで間違いないかと思います。

ランキング1位:roborock「‎S8 Pro Ultra」

roborock「‎S8 Pro Ultra」 €1499.0 ★4.5(680件)

掃除機・水拭き(モップ)両用。自動ダスト容器移し替え機能、モップ自動清掃機能あり。

3Dナビゲート機能がついており、家具への衝突回避はもちろん、無駄な動きが最小化されており、その分、掃除時間も効率化されているそうです。

口コミはポジティブなものしかなく、同じ機能をもったロボット掃除機は多いですが、こちらはそのいずれの点においても最高品質という声が多数ありました。その他にも、バッテリーのもち、アプリとの連携も高評価でした。機能面に対するネガティブな口コミはなく、値段の高さが最大のネックとして指摘されています。それでも、その高さに見合ったパフォーマンスを十分に発揮していると評価されています。

低価格帯ナンバーワン:AIRROBO「P20」

AIRROBO「P20」 €149.99 ★4.3(2757件)

低価格帯で人気1位、総合ランキング8位。日本Amazonでも、低価格帯で人気1位、総合ランキング4位で、日本とドイツで等しく高評価商品。4段階の掃除モード(パワフル、静かなど)。

口コミも良いものばかりで、同機能をもつルンバ(iRobot)と比べても、かなり安価ですが、品質はほぼ同じぐらいという声が多いです。また、吸引力も十分というコメントが多かったです。ネガティブな口コミは少ないですが、ダスト容器の小さいこと、音が少しうるさいことを指摘する方がいました。

イチオシ:Dreame「L10 Prime」

Dreame「L10 Prime」 €599.0 ★4.4(950件)

掃除機・水拭き(モップ)両用。自動ダスト容器移し替え機能、モップ自動清掃機能あり。

ポジティブな口コミが多く、吸引力が高いことはもちろん、自動ダスト容器移し替え機能やモップ自動清掃機能が、とくに便利という声が多かったです。ネガティブな口コミも非常に少なく、バッテリーのもちが少し悪い、充電に少し時間がかかるといった指摘がありました。

バリカン・ヘアカッター(Haarschneidemaschine)

男性・お子さんのセルフカットにおすすめ

海外在住の日本人男性からよく聞くのは、「地元の床屋・美容室には行きたくない!」いう声。というのも、現地の美容師はアジア人の髪質になれておらず、変な髪型にされてしまうからだとか。なので、ドイツにいる日本の男性は髪を伸ばされている方も多いですよね。

ただ、髪を伸ばすと、サイド部分にボリュームが出すぎてしまいます。そのため、バリカンでツーブロックにすれば、見た目もかなりすっきりしますよね。もちろん、理容室代も日本より高いので、小さいお子さんのカットにもバリカンがあると便利。

ドイツで売られているヘアカッターは、ひげそりやバリカンなどの色々な機能を兼ねているものが人気です。そのため、ランキング1位商品のBraun「MGK7491」は、多機能性が売りです。ただ、セルフカット目的なら、イチオシであげた、Philips「HC5630」がおすすめ。

ランキング1位:Braun「MGK7491」

Braun「MGK7491」 €102.58 ★ 4.5(476件)

17の機能が1つにまとまったヘアカッターです。髪の毛だけでなく、ひげそりや体毛のカットにも使えるそうです。

防水対応。毛の長さは1.0-21mmまで対応。

口コミでは、切れ味が滑らかで、繊細肌な方にも良いと書かれていました。悪い評価はほぼなく、唯一あげられていたのが、専用ケースが値段の割にチープで、サイズも小さすぎて、旅行用にするには別途バッグを買うことがおすすめとのこと。

低価格帯ナンバーワン:Remington「HC5035」

Remington「HC5035」 €24.79 ★4.3(33907件)

必要最低限の機能。毛の長さも0.5-30mmまで対応。

バリカン部門でもっとも多くの評価件数でした。口コミでは、切れ味もよく、静かであるという声が多かったです。ネガティブな口コミとしては、パワーが弱く、カットするのにやや時間がかかるという声がいくつかありました。また、バッグは付属していないようです。

イチオシ:‎Philips「HC5630」

Philips「HC5630」 €42.99 ★4.4(27,304件)

総合ランキング2位。総合ランキング1位商品と、低価格帯のナンバーワン商品の間の価格帯では、人気ナンバーワンです。毛の長さは0.5から28mmまで対応。

口コミでは、ちょうどいい手持ち感があり、セルフカットにも便利とのこと。ネガティブな口コミはほぼありませんでしたが、刃の部分についた毛を取り除くのが、少し面倒という声がありました。

まとめ

いかがでしたか?

今回は家電編でしたが、これからは他の部門の人気商品もまとめていくので、ぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい

ドイツでの新生活でまず買うべきものまとめました【2024年最新】

タイトルとURLをコピーしました