
ドイツで人気のポイントサービスがあるって聞いたんだけど、どういうシステムなのか気になっています。

ペイバック(PAYBACK)ポイントのことですね!これはドイツで一番人気のポイントサービスで、日本のポイントよりザクザク貯まるので、絶対に貯めることをおすすめします!サービスのシステムと、カードの作り方を解説しますので、ポイントをたくさん貯めて、ルフトハンザの無料航空券をゲットしてくださいね!
みなさんはドイツでも「ポイント」貯めていますか?
日本にいた時は楽天ポイントなどを貯めていた方も多いと思います。
あるいは、モッピーやハピタスなどのポイントサイトを使って「ポイ活」していた方もいるのではないでしょうか?
なにを隠そう、私はポイントやマイルを集めるのが趣味です。もはや趣味を通り越して人生です。
そのため、色々なポイントやマイルのプログラムには比較的詳しい方です(マイルを貯めて、JALの上級会員JGCにもなっています)。
そんな私が断言します…
ドイツには「PAYBACK(ペイバック)」という、ポイントざくざく貯まるポイントプログラムがあるので、今すぐに登録してください!
そして、貯めたポイントをルフトハンザの無料航空券に交換して海外旅行に行って、楽しんできてください!

ヨーロッパでは物価が毎年少しずつ上がっているので、旅行にかかる費用も高くなっていますが、普段の生活で少しずつペイバックポイントを貯めて、無料航空券と交換できるのは本当にありがたいです!
ということで、本記事では、ドイツ最強のポイントプログラムの「PAYBACK」というサービスについて紹介したいと思います。
\登録は完全無料!毎日の買い物でポイントを貯めて無料航空券をゲットしよう!/
- ドイツ最強ポイントプログラム「PAYBACKポイント」のすごさ
- PAYBACKポイントサービスへの登録手順を徹底解説(登録画面のスクリーンショットつき)
PAYBACKポイントとは?どこで貯められる?
ドイツに住んでいる方なら、必ず一度は、スーパーマーケットなどに行った時に、「PAYBACK Karte持ってる?」と聞かれたことがある人も多いと思います。
このロゴやキャラクターが目印です。


PAYBACKポイントはドイツのポイントカードをほぼ独占していて、加盟店は本当にたくさんあります。

有名なところをあげてみますね。
- スーパーマーケットのEDEKA、Netto
- ファッション店のC&A
- ドラッグストアのdm
- ファストフード店のバーガーキング
- ガソリンスタンドのARAL
などなど。みなさんが街で見かけるお店も多いのではないのでしょうか?
このリストには載っていませんが、Apple、Amazon、H&M、adidasなどの有名店をはじめ、旅行予約サイトExpedia、ホテル予約サービスのBooking.com、ドイツの大手家電量販店のMedia MarktやSaturnなども入っています。
これはまだほんの一部で加盟店の数は数百にのぼります(完全なリストはこちら)。
PAYBACKポイントの貯め方
ポイントの貯め方はとてもカンタン。
お店で会計をする時にPAYBACKカード、あるいはアプリ版のPAYBACKカードのバーコードをレジの読み取り機にさっとかざすだけ。
これで、自動的にポイントが貯まっていきます。
貯まったポイントはすぐに反映され、レシートやアプリで確認できます。
PAYBACKポイントの使い方:おすすめは航空券との交換
貯めたポイントで、次回の買い物時の割引券交換したり、キッチン道具や家電などに交換することが出来ます。
しかし、正直なところ、割引券や商品交換は還元率がそれほどよくないです・・・。
代わりに、還元率が最も高い、ルフトハンザ航空のチケットにポイントを交換することを強くおすすめします!
PAYBACKポイントは1ポイントあたり1マイル(交換レート100%!)という驚くほどの高レートで交換することが出来ます。
たとえば、日本の大手ポイントサイトであれば、大体2ポイントでJALやANAの1マイル(交換レート50%)にしかないので、このレートはかなり破格。
なお、ルフトハンザのマイルでは、ルフトハンザ航空だけでなく、オーストリア航空、SWISS(スイス)の特典航空券にも交換可能です。

ドイツ・フランクフルトから日本に行くには、ローシーズンであれば往復4万マイルで行けます。
2万マイルであれば、ニューヨーク、ボストン、トロントなどに行けます。
3万マイルではモルディブ、シンガポール、メキシコシティ、香港などにも行けます。
この必要マイル数はANAなどに比べても少ないので、ぜひPAYBACKポイントを貯めて、ドイツのフラッグ・キャリアであるルフトハンザで旅行しましょう!
PAYBACKポイントの上手な貯め方:こうやればとても簡単に貯まります
たとえば、ローシーズンに1人でニューヨーク旅行に行くとした場合、必要なマイル数は2万マイルになりますね(ただし、サーチャージを別途支払う必要があります)。
これはPAYBACKポイントが2万ポイント必要になります。
加盟店では普通、2ユーロの支払い毎に1ポイントが付与されます。
そうすると、2万ポイントを獲得するには4万ユーロ(約600万円)を支払う必要があります。
「え!600万円なんて使えないよ!!」
ほとんどの方がそのように思われたと思います。
私も最初はそう考えていました。
しかし、実のところ、PAYBACKポイントは、日本の他のポイントよりも、かなり貯めやすいです!
なぜなら、PAYBACKのお得なクーポンを使うと、驚くほど効率的にポイントを貯めることが出来るから。

実際、私はこの方法で、1年で簡単に10万ポイント以上貯めることができました!写真の中にある、4500ポイントの獲得方法については、あとで説明しますね。スキマ時間にポイントが貯まるゲームをやるのもオススメです。

このお得なクーポンはとても頻繁に発行されています。
例をみてみましょう。

一番左のH&Mに「10 FACH °P」と書いていますよね。これは獲得ポイントが10倍になるという意味です。
その右隣のApollo(メガネ・コンタクト)も同様です。
一番右のLINDA(大手薬局チェーン店)は「250 EXTRA °P」となっていますが、これは5ユーロを超えるお会計をした場合に、プラスで250ポイントもらえるというものです。
このクーポンに青く書かれた「Jetzt aktiveren(今すぐクーポンを有効化する)」というボタンを押すと、クーポンが有効化されます。
そうすると一番右のようにボタンが白くなります。
これでそのままお店で購入すればOK。
(ただし、ポイントキャンペーンの下に書かれた注意書きの確認も忘れずに。たとえば、このH&Mのクーポンは店頭ではなく、オンラインショップで買った場合のみ適用されます)
さらに、ランダムでジョーカークーポンというのが発行され、運が良いとポイントが33倍になるクーポンもあらわれます。
つまり、お得なクーポンが発行された時にまとめて買い物をすれば、非常に効率的にポイントを貯めることが出来るのです。
たとえば、もし10倍クーポンがある時にだけ買い物をすれば、4万ユーロ(600万円)ではなく4000ユーロ(60万円)を支払えば、フランクフルト=ニューヨークの往復特典航空券がゲット出来る計算になります。
もし33倍であれば、たったの1200ユーロ(18万円)分の買い物をするだけで、特典航空券をゲット出来るのです。
いかがでしょうか?「これだったらウチでもやれそう!」と思われたのではないでしょうか?
たとえば、
- 日々の買い物や、帰国時のお土産購入は、EDEKA、dm、Alnatura
- 化粧品などは頻繁に30〜40倍クーポンが発行されます
- 家電製品などの購入は、Amazon、Media Markt(オンライン)、Saturn(オンライン)
- Amazonは様々なカテゴリで頻繁に5〜16倍クーポンが発行されます
- 服を買う時は、C&A、H&M、adidas、nike、baur
- 市販薬を買う時は、Linda薬局
- 旅行する時のホテル予約は、Booking.com、Hotels.com
- ホテルは頻繁に10倍クーポン、プラス500ポイントクーポンが発行されます
- 一時帰国時の航空券購入は、Expedia
- スキマ時間にスマホゲーム
- ゲーム内のミッションをクリアすることで、ポイントがもらえます
- 頻繁にポイント倍キャンペーンをやっています。ミッションをすべてクリアして、500ポイントをもらえるキャンペーンもありました(1000ユーロ分の買い物時のポイントと同じ)
- 課金はしなくてOKです
そのようにコツコツ貯めていけば、2万ポイントぐらいはあっという間に貯めることができます。
PAYBACKポイントカード(完全無料)の作り方【所要時間約5分】
ということで、最後にPABACKカードの作り方をご紹介しますね。
PAYBACKポイントカードは完全に無料で、以下のボタンから作れます。
\登録は完全無料!毎日の買い物でポイントを貯めて無料航空券をゲットしよう!/
こちらのリンクには、私の紹介コードが付いており、紹介した人とされた人、それぞれに200ポイントが与えられます。
200ポイントを普通に貯めようとすると400ユーロ(6万円)分の買い物が必要なので、かなりお得ですね(ニューヨークまでの往復航空券の1%分のポイント!)。
もしよかったら、こちらから登録していただけると嬉しいです!
残念ながら、登録ページはドイツ語しか書かれていません。
そのため、以下には具体的に登録方法を書いていきますね。
アクセスすると、まず以下のようなトップページがあらわれます。
友達からの紹介によって、カードに登録しようとしていることを示しています。

まずはカードの券面のデザインを選び、「Weiter(次へ)」を押します。

何を選んでもカードの機能は同じですので、自分のお好きなデザインを選んでくださいね。
私はC&Aのカードが黒くてオシャレだったので、それを選びました!
次にEメールアドレスを入力し、「Zustimmen und Weiter(同意して次へ)」を押します。

次に、住所情報などの入力です。

上から入力していきましょう。男性であれば左の「Herr」を、女性であれば右の「Frau」を選びます。
「Vorname」は下の名前、「Nachname」は上の名前(名字)を書きます。
「Straße und Hausnummer」には住所・部屋番号(都市名は除く)を、「PLZ」には郵便番号を、「Ort」には都市名(Düsseldorf、Berlinなど)を書きます。
「Land」は「Deutschland(ドイツ)」のままで大丈夫です。
「Geburtsdatum」は左から「日・月・年」の順で書きます。
たとえば、1990年12月5日生まれですと、「05 12 1990」です(月と日の順番にご注意を!)。
全ての入力を終えたら「Weiter(次へ)」を押します。
次に、パスワードの設定です。パスワードは8文字以上に設定します。
特定の記号しか使えないので注意しましょう。
設定を終えたら「Weiter(次へ)」を押します。

最後にPAYBACKポイントのプログラム参加規約への同意をするために、緑の「Einverstanden(同意する)」を押します。

そうすると、登録メールアドレスに、認証のためのメールが送られています。
以下のようなページに移ります。
登録メールアドレスを確認しましょう。

送られてきたメールには、緑のボタンで「E-Mail Adresse bestätigen」(Eメールアドレスの認証)と記されていますので、それを押してください。
もしリンク先へと上手く飛ばない場合は、緑の箇所のすぐ下にあるURLの文字列をコピー&ペーストして、ブラウザに貼り付けてアクセスしてください。
そうすると、以下のようなページに飛ぶので、登録したメールアドレスとパスワードを使ってログインしてください。

ログインに成功すると、今度はPINの設定に進みます。
これは4桁の数字で、上と下の欄に同じ番号を入力します。
これが必要となるのは、レジでポイントを使う時のみで、普段使うことはほぼありません。
忘れにくい番号を設定しましょう。
設定したら「PIN setzen(PINを設定する)」を押します。

次に、「二段階認証」のページに進みます。
そのために、表示されたQRコードを読み込み、PAYBACKのアプリをインストールします。
これは必須ではないので、面倒な人は一番下に書いてある「Weiter ohne 2-Schritt-Verifizierung(二段階認証せずに進む)」を選びましょう。
なお、アプリをインストールするには、Apple StoreやGoogle Play Storeの場所がドイツに設定されている必要があります。

これで登録完了です!
アプリをインストールした方は、アプリ内にPAYBACKカードのバーコードが表示されます。
この時からポイントを貯めることができますので、早速、次の買い物から使ってみましょう。
レジにある読み取り機にさっとかざすだけでOKです。
登録から2〜3日で、物理的なカードも郵送されてきます。
カードは2枚入っているので、家族の方などとシェアして、ポイントの取り忘れがないようにしましょうね。
一緒にドイツでポイ活して、無料の航空券をゲットして、海外旅行に行きましょう!
まとめ:ドイツでPAYBACKポイントを貯めないと大損
いかがでしたか?
今回の記事では、ドイツ最強のPAYBACKポイントについて紹介しました。
ドイツ在住の方は、これは作らないと本当にもったいないので、ぜひ作ってくださいね。
今回の記事の内容をまとめておきます。
- ドイツ在住者は「PAYBACKポイント」を貯めた方が絶対にお得
- 日本のポイントプラグラムと比較にならないぐらいポイントがザクザク貯まる
- 貯めたポイントで無料航空券をゲットし、家族旅行をしよう
\登録は完全無料!毎日の買い物でポイントを貯めて無料航空券をゲットしよう!/